最近、毎日のようにニュースになる「高齢者運転による自動車事故」。
「高齢者」というくくりは一般的には65歳以上を指すのでしょうが、よく考えると決して他人事ではないと気付かされる。
もちろんどんどん年齢を重ねているわけで、どんどん「高齢者」に近づいていくわけで・・・。
16歳で原付の免許を取得して、そして18歳で自動車の免許を取得してから30年以上、難なく公道を運転して来ているのだが、
逆に30年後運転しているのだろうか? 普通に(?)運転できていると思いたいが・・・。
産まれた時には我が家には父親の車があり、当たり前のように休日は家族で車で出かけ、もちろん自分が免許を取得してからは、
通学通勤、外出には車を使用し、さらに今では運転する事自体を生業にしているし・・・車のない生活を今まで送ったことがない!
名古屋市近郊はやはり昔から自動車ありきの生活で、そして「家はボロでもイイ車」という見栄っぱりの土地柄が拍車をかけ、
「一家に2台」どころか、運転者一人に1台という所有台数。
駐車場のない店は客が来ないし、従業員の駐車場を見てその会社の懐具合を計る(新型車や高級車が多いか)。
速くても満員電車に乗るよりは、車で渋滞にハマる方がまだマシ!
今ではそのナゴヤ特有の性格は随分ゆるくはなってきたが、私達ぐらいの世代までだと、まだまだ時代錯誤な感覚が・・・。
車がないと不便な田舎ではないけれど、車があって当たり前の生活に慣れ過ぎてしまって、車のない生活を想定できないし、
想像しようとするだけで怖い・・・。
「免許証返納」も話題になってきているが、誰もが自分の「衰え」に気付きにくいし、またそれを認めたくない。
体力的なもの、感覚的なもの、精神的なもの・・・。
私も「衰え」は認めたくはないが、実際老眼が発症してきているし、少し子供の相手をするだけですぐ息切れするし・・・。
重大な事故を起こしてからではもちろん遅いが、いつかは運転しなくなる時が来るのかな。
自分で潔く決めるのか、家族に怒られて渋々なのか、そのタイミングはまだ判らないが・・・。
名古屋車両部
齊場
極東電視台
オリジナルLINEスタンプ発売中!
購入はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
第一弾!
https://store.line.me/stickershop/product/6620696/ja
第二弾!!
https://store.line.me/stickershop/product/7066236
YOUTUBE
極東電視台チャンネルでは
「完全網羅!ナンシーの360度まるごと台湾」
「How to 北海道ご飯」などなど
様々な動画を配信中!
ぜひご覧ください!!